「高齢者における深刻な薬の害作用の問題解決のための要望書 ポリファーマシー問題を中心に」を提出
2020-12-10
2020年12月10日付けで薬害オンブズパースン会議は 日本薬剤師会、日本病院薬剤師会および日本保険薬局協会に対し、「高齢者における深刻な薬の害作用の問題解決のための要望書 ポリファーマシー問題を中心に」を提出・公表しました。
ポリファーマシーは、幻覚、認知機能低下等症状の発現、転倒による寝たきりの高齢者を多く生み出しており、高齢者の生命・健康・人としての尊厳を損なう薬害問題であるといえます。
薬剤師は医薬品の専門職であり、医薬品の一元管理を行いうる立場にあります。また、薬の危険を管理し最適な薬物療法を実現するために不可欠なインフォームドコンセントの実践において、重要な役割を担っています。
折しも、薬機法改正等によって、「薬局」における「調剤」を薬物治療の薬学的評価までを含む技術としてとらえ、薬剤師が、医師と協働して薬物療法の最適化を行い実施する役割を担うことが明確となりました。薬剤師は薬物療法の個別最適化のために「処方提案」にも踏み込むべきであり、意識改革が求められています。
そこで当会議は、職能団体である日本薬剤師会、日本病院薬剤師会および日本保険薬局協会に対し、ポリファーマシー解決のため以下の対応をとり、高齢者にとってリスクが高く避けるべきとされている薬剤の処方やポリファーマシー(害のある多剤処方)解消のための組織的取り組みを強化することを要望しました。
1 薬剤師が薬の専門職としての責任を果たせるよう意識改革・啓発に取り組むこと
2 薬の危険を管理する機能の強化を薬剤師の主要な課題として掲げ、STOPP-Jの活用を含めた事例の集約と交流などの実践を促進すること
3 診療報酬上の技術料加算について、医療費削減だけではなく、真に患者の安全を守るという観点からの技術評価を追求し、算定基準に対する改善要求をすること
4 すべての薬剤師・薬局が、市民・患者の立場に立って専門職責任を果たすよう、副作用事例や薬害被害の実態から学ぶ研修を行うこと
5 地域の医師らとの信頼関係の構築に積極的役割を果たすこと
詳細は、以下の「関連資料・リンク等」欄をクリックして意見書をお読みください。
- 関連資料・リンク等